エフライの感想記

のんびりやっていきます。

DTMとSUPER GTの交流戦について思う事

F1日本GPへのワクワクと台風の不安とが止まらないここ数日。そんな週末にモタスポファンとして目が離せないイベントが開催されましたね!

 

それはやるやる詐欺で終わると思っていたとドイツツリーングカー選手権(DTM)とSUPER GT(SGT)の交流戦です!てっきり、エキシビション的な感じで行われると思っていて、情報を全然追ってなかったのですが、まさかレギュラーシーズンでするとは予想外でした。今回お邪魔したDTMは既にタイトルが決まっていたので、大した問題にはなりませんでしたが、もし決まっていなかったら波乱分子として戦犯にならないか、とても心配になる事に…笑。いやー、チャンピオン決まってて良かった良かった。

 

 

さて、そんな交流戦。というか、カテゴリー間の交流。

個人的にはぶっちゃけ、する必要あるの?」と思っています。その考えはレースが無事に終わった今も変わりません。と言うのも、DTMとSGTって全く別のカテゴリーな気がするからです。確かに見た目的には箱車で、規格はGT3とかでもなく、DTMはBMW等の、SGTはホンダ等のメーカーがワークスとして参戦している。と一応2つとも体裁的には似ている部分もあります。

しかし、全くメカについての知識がないただのレースファンの自分から見ても、タイムレースでそこまで走行距離がないDTMと、ドライバー2人体制で、レースによっては500マイルを走るSGTが同じ車というのは、とてもじゃないですが信じられません。例え骨格部分を共通にしていても、です。

 

スポンサードリンク

 

 

 

自分は車体に関するレギュレーションについて詳しくありませんが、両者の違いとして個人的に決定的なものだと思うのはタイヤです。ご存知の通り、SGTはヨコハマやブリジストン等、複数のメーカーが供給しています。その為、「このコンディションだとヨコハマタイヤがドンピシャ!」といった状況が良く起こります。特に雨が絡むとそれが顕著に出てきますよね。その事によるレースの移り変わりもSGTの魅力だと自分では感じています。

一方、DTMはハンコックが独占供給しています。つまり、F1等と同じようにタイヤの性能による差が出ないようにしています。車やドライバーの要素で結果が出るので、とても分かりやすいですよね。

どっちにもメリットデメリットあるので、「こっちが良い!」とは一概に言えませんが、このタイヤの違いというのは立派なカテゴリーの個性だと言えると思います。個性云々を抜いても非常に大切なパーツであるタイヤ。それにも関わらず、今回の交流戦で供給されたのはDTM、SGT関係なくハンコックタイヤでした。初めて舞台であるホッケンハイムを走行する人もいる中、データが一切ないハンコックタイヤを履かされて、SGT勢が活躍出来ると思いますか?

 

ホンダに乗っていた元F1チャンプ、バトンのドライビングにより、一応「見れるレース」とはなりました。しかし、今回のレースに関してはDTMが圧倒的に有利でしたし、SGT勢が躍進出来る要素が全然なかったですよね。もしバトンが居なければ、恥晒しで終わっていたのが容易に想像出来ます。

 

話をレギュレーションに戻しましょう。タイヤ以外にも素人目で分かる違いというと、DTMにはオーバーテイク促進の装置、DRSが搭載されていますが、SGTにはない事でしょうか。また、SGTには差をなくす為、そしてシーズンを面白くする為にDTMにはない、バラスト制度が導入されていますよね。以上のように「GT300との混走」というSUPER GTの見所以外にも両者との差は決定的なものがあります。

 

スポンサードリンク
 

 

 

ここまで違うものが多いこの2つのカテゴリー。果たして合わせる意味があるのでしょうか。車両規則統一が発表された時は、片方に参加しているメーカーがこの2つのカテゴリー両方に参加出来るようにするという目的がありましたが、それは今でも生きているんですかね?ちょっと疑問に思います。そりゃファンとすれば、メーカー間のガチンコバトルが見られたら嬉しい事限りなしなんですけど、イマイチ乗り切れないというか、本当にその気があるのかな?と感じてしまいます。

 

個人的に、その疑問が決定的となったのが今度富士で行われる交流part.2に小林可夢偉選手がBMWから参戦するというアナウンスでした。別に可夢偉選手が嫌いな訳ではありませんよ?ただ、将来的にガチで統合的なものを目指すなら、タイヤとかは仕方ないですが、ドライバーくらい本気のメンツで来て欲しかったなぁという気持ちがあるんですよ。もちろん、日本向けの興行と考えれば日本に縁もゆかりもないDTM専ドライバーよりも可夢偉選手を起用するのは分かります。お客さんが来ないと意味ないですしね。

 

ただ、先日あった交流戦と違い、今度の富士での交流戦は、シーズンに関係ないイベントな訳で、来場するお客さんはDTMをある程度知っている人だと思うんですよ。実際に来るかどうか分からないし、BMW以外のドライバーも混ざっていますが、DTMにはディレスタやグロックのような元F1ドライバーがいます。また、ピエトロ・フィッティパルディやロイック・デュバルといった日本に縁がある人もいます。特にデュバルやグロックには小さくない思い入れがある人、結構いるいと思います。どうでしょう。彼らじゃ集客力ありませんかね?

 

また、いくら可夢偉選手だからって初乗りのDTM車で好成績を残すのは難しいだろうという考えもあります。周りがDTMドライバーばかりならまだしも、富士を走り慣れたドライバーが、乗り馴れたSGT車で走るわけです。可夢偉選手がハンデを背負っているのは間違いないです。なのでBMWが可夢偉選手を乗せる理由が、客寄せパンダ以外に考えられないんですよね…

 

スポンサードリンク
 

 

 

さて、話があっち行ったりこっちに行ったりしていますが、今回自分が言いたいのは「本当にカテゴリーの統一(活発な交流)を目指すのか?目指すなら何故こんなにやっつけ仕事っぽい交流戦をしたのか」という事です。

もちろん、ドライバーやメーカーがカテゴリーの垣根を超えてレースをしたりするのはとても素晴らしい事だと思います。ことSGTに関してはガラパゴスが凄い事になっていましたしね。ですが、無駄にというか、下手に規格統一だけして終わりなら、気軽に熱いバトルが見られるDTMと基本長丁場でどうレースを組み立てていくかを考えて走るSGT、両者の良い部分が消えてしまう可能性があります。

個人的にはどちらのカテゴリーにも良い部分、悪い部分があり、それがそれぞれの魅力となっていると感じているので、両方を潰す事なく、上手く発展しけば良いなぁと思っています。

 

ただの素人が具体的な対案を出さずに、この交流を批判するとか何様だと言われるでしょう。しかし、交流、統一の結果、大した魅力がない、無味無臭なカテゴリーとなったら面白くないですし、最終的にDTM、SGT共に終了しますという最悪の事態になったらとても悲しいです。ですからどうか両者にとってwin-winな結論を導き出して欲しいと思います。

 

 

今回の交流戦で、きっと何かDTMとSGTは何か得るものがあったでしょう。その事を今後、両方のカテゴリーの発展に役立てて欲しいです。その結果、交流や統一を続けるでも止めるでもどちらでも構いません。ただもし、統一をするのなら、両方の良い部分を消さないようにして欲しいですね。折角2つとも面白いレースなんですし、潰して欲しくありません。

まぁ今はそんな事より、台風19号、ハビキスくんが逸れてF1が無事に開催される事を祈るばかりなんですけど…